最近飲み始めたビタミン・ミネラル系サプリを紹介【2025年春】
長らくベースサプリとしてファンケルのマルチビタミン&ミネラルを飲んでいたのだが、そのバージョンアップ版である「Base POWER」が残念ながらどうも合わなかったようだ。
新規追加された植物性乳酸菌と相性が悪いのか、服用後に膨満感と気だるさがくるようになったのである。やはりプロバイオティクスは相性問題がどうしてもある。
まあやむをえない。代わりになるサプリをいろいろと調べ、取り入れることにした。
最近取り入れたサプリを紹介
とはいうものの、めずらしい海外サプリとかではなく、そこらのドラッグストアでも売っているありふれたものだ。
海外物のビタミンサプリは、いくらなんでも成分量多すぎ! なものが多く、ちょっと抵抗があるのである。リポソーム系などは良さげにも思うが、いささかお高い。
とまれ、紹介していこう。
デュアナチュラ 亜鉛×マルチビタミン
1錠で亜鉛を14mg、ビタミン12種(A、B1、B2、B6、B12、C、D、E、ビオチン、ナイアシン、パントテン酸、葉酸)を80~100%程度摂取できる。
なんというか、ベースサプリとしてはこれで十分。
マルチビタミン&ミネラルですべての微量栄養素をもれなくカバー―――とはいかないが、冷静に考えれば、特にマルチミネラルの方は必要か? という気はしていた。
多くのミネラル栄養素は、幅広い食品に含まれている。多少食事内容に偏りがあっても、まあそれなりに食べていれば、不足しやすいミネラルはカルシウム、マグネシウム、亜鉛くらいなものだそうだ。
カルシウムはサプリとして摂取するのは望ましくないという説もある。意識して食品から摂りたいところだ。
マグネシウムはキレートの種類が大切なので、日本産ではなく海外サプリを利用したい。
ならば、あとはこのサプリで亜鉛と各種ビタミンをフォローすればOKということになる。さほど大きくもない錠剤1粒ですむのもありがたい。
亜鉛14mgというと、1日の必要量の150%くらいか。とはいえ耐容上限量(成人男性で40~45mg)までには十分なゆとりがあるし、亜鉛は多少多めに取ったほうがバイタリティアップにつながるともいうので、これくらいでちょうどいいのではないか。
亜鉛に関する不安は、体質によってはちょっと胃を悪くする可能性があることだが、最近はその対策として、そういう懸念があるサプリは寝る前に飲むことにしている。
ささやかな気だるさ程度なら、寝ている間は気にならないし、むしろ眠りを助けてくれるだろう。
DHC 持続型ビタミンC
デュアナチュラの亜鉛×マルチビタミンで十分といえば十分なのだが、こいつも飲んでいる。
1錠で250mgのビタミンCがゆっくりと溶けて、8時間に渡り体にビタミンCを補充してくれる。
目安量は1日4錠の1000mg(必要量の10倍)だが…そんなにはいらんやろ。亜鉛×マルチビタミンにも100mgは含まれている。それに対するプラスアルファとして、1日1~2錠摂取している。
DHC 持続型ビタミンBミックス
これも追加で飲んでいる。ビタミンB群8種類が、9時間近い時間をかけて溶け出し、じっくり体内に吸収・活用される。
多くのビタミンBサプリ同様、尿から排泄されることを前提としやや多めの成分量になっているが、海外ビタミンBほど異常な量が入っているわけではない。
ビタミンBサプリもまたお腹をムカムカさせやすい傾向があるので、こちらも寝る前に飲んでみた……のだが、睡眠中体が無駄にエネルギッシュになり、寝返りを打ちまくってよく眠れなかった。
ビタミンB群はエネルギーを代謝を助けるというので、眠っている最中に無駄なエネルギーが発生しすぎてしまったのかもしれない(なお亜鉛×マルチビタミンにのみ含まれるビタミンB量だとそれほどのことはなかった)。
いいかえれば、少なくとも代謝の活性には効いてるってことだ。体をエネルギッシュにするのは起きている時間に願いたいので、寝起きに1錠を、毎日は飲まず2日に1回くらいの間隔で飲んでいる。
お腹のムカムカは不安だったが、現状、変な症状はない。タイムリリースでゆっくり溶け出すからかな?
たまには休サプリ日を挟んで上手な活用を
なおマグネシウムに関しては例によって海外サプリを使用している。やはりグリシン酸系が、効果・副作用の少なさ・コスパ的にもいい感じだ。マグネシウムもちょっとお腹にくるし、食事に近い時間に飲むと消化不良につながる気がするので寝る前に。
ま、どんなサプリでも毎日飲み続ける必要はない。お酒に休肝日があるように、サプリにも休サプリ日があるべきだろう。
うまいこと活用していきたい。